04_在宅認知症センター

2020.08.24

認知症の家族支援 〜支援は患者さんご本人、ご家族、支援者の協働作業〜

こんにちは。在宅認知症センター長の坂戸美和子です。
今回は認知症患者さんのご家族を支援することについてお話をしたいと思います。

1. 家族は患者さん本人をひたすら支える人?
—いいえ、家族も患者さんに助けてもらうこともあります。

在宅で過ごしておられる患者さんのご家族は、患者さんを支える、一番大切な方々であることは間違いありません。しかし、ご家族は患者さんを一方的に支えるだけとはいえない面も実はあります。認知症の患者さんのBPSD(心理・行動的症状)は、認知症のタイプによる違いもありますが、その患者さんの過去の暮らしや出来事が、記憶の衰えとともに、まるで今起きていることのように思ってしまうことがあります。患者さんのそれまでの体験は、おそらく患者さん自身が一番よく知っておられるでしょう。けれど、それを言葉でうまく伝えることができない状態にあるのが認知症です。うまく伝えられないけれど、BPSD(心理行動的症状)の改善のヒントを患者さんご自身が、お話や行動のどこかで示してくださることがあります。

2. 支援者は、患者さん本人・家族を支える人?
—いいえ、支援者も患者さんとご家族に支えられています。

私たち自身も支援する側とされる一機関ですが、私たちはまた、支援をする一方の側にいるわけではありません。実は支援とは、支援を受ける側との共働関係がなければ決して成り立たないのです。ご家族より、ご家族が困っておられることを具体的にお聞きすること、ご家族自身が今どんな状態でいらっしゃるのかを教えていただくこと、患者さんご自身のこれまでのこと、ご家族との関係についてお話いただくこと、これらは全て、ご家族と一緒に取り組むことなしにはできないことです。こうしたことから得られたことが、BPSD(心理・行動的症状)の改善に確実に繋がっていきます。

3. 支援者と支援を受けられる側との関係は常に協働関係

患者さん・ご家族・支援者は、互いが協働関係にあります。お互いが教え合うと言っても良いかもしれません。認知症の患者さんが示す症状・感情・お話の内容は、全てが大切な情報です。ご家族が感じられるお気持ち、患者さんと接しながら湧いてくる感情、患者さんとのご関係、ご家族が持っておられる患者さんのこれまで、全てが大切な情報です。そして支援者は専門家ですが、情報をいただかなくては何もできません。「認知症の患者さんのケアはこうすればいい」という決まった方法はないからです。もちろん、原則はありますが、個々の患者さん・ご家族からの教えていただく沢山のものがあって、初めて認知症支援は成立するのです。

医療法人社団 双愛会
ファミリークリニック
在宅認知症センター
坂戸 美和子
ロゴ

2020.08.06

対談ブログ~認知症と在宅医療 医師 坂戸 × 理事長 伊谷野~

こんにちは、事務局長の清水です。
本日は当法人の在宅認知症センター長の坂戸先生、理事長の伊谷野先生と対談形式で進めさせていただきます。

—————————————————————

認知症。これからも続く地域課題

ーーーー坂戸先生、まずは簡単に今までどんなキャリアを歩まれていたのか教えてください

坂戸:
私は生まれも育ちも新潟市です。新潟大学卒業後精神科入局し、精神科全般、認知行動療法、思春期発達精神医学の領域で研鑽を積んできました。

児童相談所や県福祉課で女性相談所に在籍し、知的障害と身体障害の両方の相談携わる役割として県の福祉全般を担う業務に携わったこともあります。

それから柏崎市にある新潟病院で神経内科医とともに認知症患者診察を行っていました。リハビリテーションも盛んに行われていた病院です。

伊谷野:
在宅診療で認知症高齢者の数が多く、地域としても大きな課題のひとつです。

坂戸:
実際、新潟病院時代でも、認知症の方が非常に多くいらっしゃいましたね。

伊谷野:
物忘れだけじゃなく周辺症状もあり、そのご家族がすごく疲弊している。今回、在宅認知症センターを設立するに至った経緯はそこにあります。

認知症に関連して大きな問題を抱えている人が多い、その課題解決していくことがファミリークリニックの使命であると考えています。

認知症患者さんご本人を診療の中心と考える

ーーーー坂戸先生は認知症の方を見る上で普段から気をつけてる事はありますか?

坂戸:
はい。
なにより患者さんご本人を診療の中心と考えています。

そこから患者さんやご家族との距離感を考えていますね。距離感を見ながらその関係性を構築します。ご本人からお話を伺うこともありますし、ご苦労なさっているご家族の話を伺うほうを優先することもあります。患者さんごとのケースに合わせて対応をしています。

伊谷野:
坂戸先生はあくまでも患者さんを第一に考えて診療するように心がけているのですね。

私の話をさせていただくとやはり前提は患者さんが第一と考えています。ただ認知症に関してはちょっと例外とせざるをえない場合も結構あります。その患者さん本人ではなく実はご家族のケアがメインであったりする事も多いですよね。また場合によっては担当するケアマネジャーさんが課題をよく認識していてご相談を受ける事も多くあります。

認知症はその周辺症状等をゼロにする事は出来ず、その症状緩和が中心となります。その緩和の対象は本人よりむしろご家族であったり周りの人たちです。その周辺の人々が感じている困りごとを一つ一つ緩和していくのが認知症治療の基本的な考えになると考えています。

坂戸:
ご家族や周りの方々を一緒に診ていくのはおっしゃるようにとても大切なことと思います。ただその場合でも、ご本人の持つ価値観を重視しながら、考え方だったり人生観は大事にはしたいですね。

患者さんのことを知らないと対応することはできません。患者さんご本人を知らないことには、本当の意味でのご家族の困りごとも解消できないことが多いです。患者さんをリスペクトしながら、患者さんの好きなことや大切なことを知り、ご家族の真のお困りごとに向き合っていければと思っています。

伊谷野:
敬意をもって診療を行う。私も開業時から考えていて、ファミクリとしても大切にしている行動規範のひとつです。先生がこれまでご経験なさった患者さんの中で、印象深い患者さんのエピソードはありますか?

坂戸:
ある大学教授だった男性の認知症患者さんですね。

奥様がうつ状態だっていうことで奥様にもカウンセリングを行っていました。認知症の進行に伴い中核症状である記憶障害が進行するのですが、ご家族はなかなか受け入れられず感情的になってしまう。

普段はすごくダンディな方で非常に身なりもきちんとしていてお洒落なご主人でした。
奥様としてはデイサービスに行ってほしいんだけれどもご主人は「そんなに俺が邪魔なのか!」と怒ってしまい拒否していた。

伊谷野:
男性にそのタイプの方多いですね。「お歌うたってお絵描きするなんて子ども扱いするな~!」っておっしゃっている男性の患者さん多いです。特に元医師だったりとか(笑)。

社会的地位の高かった男性だとプライドもあるので、何よりも「尊厳」を大事にするのかと思われますね。

坂戸:
そうなんです。人それぞれ価値観が違うんです。

怒りっぽくて攻撃的になっている患者さんによくよく話を聞くとボケ老人扱いされた、とおっしゃっている方がいらっしゃいます。「おじいちゃん認知症だからね」って言われ、片付けられてしまっていることが怒りの原因だったんです。

対応する人間がよく話を聞かずに「また何か言ってるよ」とか「また何か始まっちゃったよ」などと言って「どうせボケてるからね」という先入観でよく話を聞いてくれないということが症状を悪化させていることがよくあります。

伊谷野:
やっぱり坂戸先生のおっしゃる通り、その人の人生観とか職歴や生活歴を基にしてその方にとって何が大事なのかということを見極めていく事がとても大事ということですね。

—————————————————————
対談ブログは以上になります。

認知症に関するご相談は当法人の在宅認知症センターにご相談ください。
よろしくお願いいたします。

医療法人社団 双愛会
事務局長 清水 雄司
ロゴ

2020.07.22

認知症の心理・行動 医師ブログ~BPSD(認知症の心理・行動的問題)について~

皆さま、はじめまして。
在宅認知症センター長の坂戸 美和子です。

令和2年4月1日、在宅認知症センターが開設されました。「在宅」で認知症を見るって「わっ、大変!」っていうイメージでしょうか?それとも「家族が認知症になったらどうしよう?」「自分も認知症になったらどうしよう?」でしょうか?

認知症は、脳の衰えの病です。認知症の症状は、多岐にわたりますが、私達のところに寄せられる相談は、ほとんどがBPSD(認知症の心理・行動的問題)と呼ばれる症状です。これは認知症の二次障害と呼ばれるもので、二次障害は、一次障害をベースとして引き起こされるものです。

では、認知症の基本症状は何でしょう?それは『記憶障害・見当識障害(日時場所がわからなくなる状態)・理解判断力の障害』です。

自分がどこにいるのか、今という時間はいつなのか、自分の目の前にいる人は誰なのか、今さっき起きたことを丸ごと忘れてしまいます。そしてそれにより、それまではごく普通にできていたことができなくなっていきます。ごく普通にできていたこと、それは料理・洗濯・掃除・日々のお買物など生活全般に及んでいきます。それらの一次障害は中核症状と呼ばれますが、二次障害として起きるBPSD((認知症の心理・行動的問題)とは異なるもので、進行を止めることはできません(一部は薬物療法により進行を遅らせることができる場合もあります)。

一方、BPSD(認知症の心理・行動的問題)は、中核症状に環境要因・心理要因が重なって引き起こされるものです。環境要因には、その人のそれまでの人生の歩み、家族との関係性、過去の重要な出来事、仕事など様々なものが含まれ、それは心理要因と密接につながります。

このブログでは、認知症の心理・行動を、一精神科医としての視点から、情報として発信してまいりたいと思います。

医療法人社団 双愛会
在宅認知症センター
センター長
坂戸美和子
ロゴ 

2020.06.10

【再度開催】【WEBオンライン勉強会『認知症患者さんのお困りごと』】2020年6月12日(金) 18:15 ー 19:15

こんにちは、事務局長の清水です。
ファミリークリニック 在宅認知症センターより勉強会開催をご案内いたします。

5月19日に開催したものと同内容のWEBオンライン勉強会を開催いたします。
『認知症患者さんのお困りごと』がテーマです。
講師は当院の在宅認知症センター長の坂戸(精神保健指定医、日本精神神経学会専門医)になります。

◆開催日時:
2020年6月12日(金)
18:15 ー 19:15

◆講師:
坂戸 美和子
 医療法人社団 双愛会 ファミリークリニック ( 蒲田 ・ 品川 ・ 多摩川 )
 在宅認知症センター長
 精神保健指定医
 日本精神神経学会専門医・指導医
 認知症診療医
 産業医、公認心理師

内容
・在宅認知症センター主要スタッフ紹介
・認知症について
・事例提示(3例)
・多職種連携について
・認知症の大田区における疫学と当院の役割
・質疑応答

【講師コメント】
—————————————————————

当日はZoomを使用します。

事例提示というセンシティブな内容にテレビ会議は向かないとずっと思っていたのですが、やってみたら顔を合わせた時と何ら変わらず、むしろ、各参加者の人たちと対等になる感じで良かったです。

認知症の困りごとは、皆さん体験しておられるかと思います。
今回は私が抱えている困難事例をとりあげて、私達が悩んでいる点も含めて一緒にお話しませんか?(チャット機能を介して気軽に質問することも可能です)

短い時間ですが今回は事例検討を中心にせっかくのテレビ会議の利点を目一杯使って、テレビ会議ならではの質の高い検討会・勉強会にできればと思います。
ぜひお気軽に皆様のご参加をお待ちしています。

—————————————————————

*WEBオンライン地域連携会には事前申し込みが必要です。参加方法は登録いただいたメールアドレスにご連絡いたします。

*WEBオンラインの進め方に不安がある方は、当院の職員からできる限りのサポートをさせていただきます。ぜひこの機会にご参加ください。

*今回のご参加者は、ケアマネジャー、看護師、医師、在宅医療・介護連携担当者の方に限らせていただきます。

▼【お申込み】こちらをクリック▼
WEBオンライン 地域連携会申込フォーム

医療法人社団 双愛会
事務局長 清水 雄司
y.shimizu@twinheartmedical.com
電話番号:03-5480-1810

2020.06.03

在宅認知症センターについてのご案内

こんにちは、事務局長の清水です。

本日は、当法人の在宅認知症センターについて
【1】在宅認知症センター長のご紹介
【2】在宅認知症センターの特徴
にわけてご案内いたします。

—————————————————————
【1】在宅認知症センター長のご紹介
—————————————————————

在宅認知症センター長
医師 坂戸 美和子 さかど みわこ 
精神保健指定医
日本精神神経学会専門医・指導医
認知症診療医
日本医師会認定産業医
公認心理師

認知症は誰もがかかる可能性のある疾患です。
患者さんの症状にはそれぞれ背景があり、ご家族の歴史が垣間見えることもあります。
誰も辛い思いをしない医療を提供していくことを目指します。

—————————————————————
【2】在宅認知症センターの特徴
—————————————————————

特徴①認知症の専門医療相談
ご本人・ご家族のほか、介護事業所などからも認知症に関わるご相談を受け付けています。認知症に対する専門知識を有する医師、精神保健福祉士が対応し、治療や介護についてのご相談に応じます。

特徴②身体合併症への対応
認知症は長期的には様々な身体的問題が出てきます。それらを一つの科で抱えず、院内の他診療科と連携を取ることにより「皆でみる」という視点で在宅の療養生活を支えます。

特徴③地域事業所との連携
地域包括支援センターや介護事務所、保健所などと連携・調整を行います。在宅生活の体制を構築するためには、ご家族を支える仕組みも重要です。家族教室などのネットワークづくりを行います。

特徴④ご家族への支援
認知症の患者さんを抱えられたご家族は、より専門的な心理的支援が役立つことも多くあります。ご家族や介護者が認知症の状態に応じて医学・心理的視点から適切な助言を提供できる専門職を配置しています。

—————————————————————
ご案内は以上です。

厚生労働省のデータより、2025年には認知症の人は約700万人前後になり、65歳以上高齢者に対する割合は、2012年の約7人に1人から約5人に1人に上昇する見込みとなる推計があります。
今後も認知症は誰もが関わる可能性のある身近な疾患と言えます。

認知症に関わるご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。

お問い合わせ
ファミリークリニック蒲田
大田区南蒲田2-4-19 ANTビル4F
TEL:03-5480-1810 FAX:03-5480-1823

ファミリークリニック品川
品川区大井1-55-6 牧ビル201号室
TEL:03-6424-4439 FAX:03-6735-4390

ファミリークリニック多摩川
大田区田園調布二丁目1番8号NKビル2階2F号室
TEL:03-6424-4454 FAX:03-4243-2384

ロゴ

2020.04.30

〜認知症患者さんのお困りごと〜春のファミクリ地域連携会 WEBオンライン版開催のお知らせ

こんにちは、事務局長の清水です。
ファミリークリニック蒲田・ファミリークリニック品川の地域連携会開催をご案内いたします。

今回はWEBオンライン版として『認知症患者さんのお困りごと』をテーマに開催いたします。
講師は当院の在宅認知症センター長の坂戸(精神保健指定医、日本精神神経学会専門医)になります。

WEBオンライン版ということで当院としても初めての試みになりますが、ぜひお気軽にご参加いただければ幸いです。

春のファミクリ地域連携会 WEBオンライン
〜認知症患者さんのお困りごと〜

◆開催日時:
2020年5月19日(火)
18:30 ー 19:30

◆講師:
坂戸 美和子
 医療法人社団 双愛会(ファミリークリニック蒲田・ファミリークリニック品川)
 在宅認知症センター長
 精神保健指定医
 日本精神神経学会専門医
 産業医、公認心理師

◆その他、当院参加予定の医師
【総合診療科・緩和ケア内科】
伊谷野 克佳 医療法人社団 双愛会 理事長
三原 良孝 ファミリークリニック品川 院長
田代 雅紀 在宅緩和ケアセンター長
小沼 修太
高良 憲一
浅井 翔太
須藤 大輔
山下 航

【リハビリテーション科】
高橋 洋 在宅リハビリテーションセンター長

◆内容:
認知症を中心にお話をし、当日は当院の他診療科医師との事例ディカッション、質疑応答などもいたします。

*WEBオンライン地域連携会には事前申し込みが必要です。参加方法は登録いただいたメールアドレスにご連絡いたします。

*WEBオンラインの進め方に不安がある方は、当院の職員からできる限りのサポートをさせていただきます。ぜひこの機会にご参加ください。

*WEBシステムの都合上、定員は100名で締め切らせていただきます。

*今回のご参加者は、ケアマネジャー、看護師、医師、在宅医療・介護連携担当者の方に限らせていただきます。

▼【お申込み】こちらをクリック▼
WEBオンライン 地域連携会申込フォーム

医療法人社団 双愛会
事務局長 清水 雄司
y.shimizu@twinheartmedical.com
電話番号:03-5480-1810