05_訪問看護

2024.06.28

~ケアマネジャーさんとの勉強会~

こんにちは!
気づけば、6月も終盤に差し掛かり、今年も半分が終わろうとしていますね。
ファミクリでは今月もたくさんの勉強会を開催いたしました😊🌸

この度、2か所の居宅介護支援事業所と合同の勉強会に参加し、
20名のケアマネジャーさん・福祉用具会社の方と交流することができました!

いつも野口Nsが地域の方向けに開催している「スキンケア」の講習会を
アレンジし、「利用者様にも伝えて欲しいこと」を念頭にお話しし
野口Nsがスキンケア方法を実践する場面もございました👐

     

また、地域連携担当の毛塚より
当院の救急対応の取り組み、相談員さん達の日々の対応において
「スピード感」をお伝えいたしました。
皆様より共感・取り組みを評価いただき、勉強会が終わったあとに
具体的な患者様のご相談もいただきました🌟

地域の皆様にファミクリがどんな医療機関か知っていただくと同時に
地域の方々に地域の事を教えていただく関係を構築し、
そのご縁を繋げられるようにしていければと思います🌷

2024.06.24

野口看護師によるスキンケア講習会 ~皮膚トラブルの予防と対処法~

6月も中旬になりましたが、梅雨入りが遅れており暑い日が続いていますね。
水分補給・適度な休息を心がけて
体調に気を付けて過ごしていきましょう💧

 

先日地域包括支援センターにて、野口Nsによるスキンケア講習会を開催し
18名というたくさんの方がご参加くださいました😊

今回は高齢者に起きやすい皮膚トラブルである、乾燥肌や帯状疱疹への対処方法をはじめ
床ずれの予防と対処法などスキンケアに関する内容を幅広くお話しいたしました。

また、これからの時期に重要となってくる、日焼け止めは効果的な塗り方を
参加者の皆様と一緒に実際に体験していただきました。

野口Nsによるスキンケア講習会は大変ご好評いただいている講座となっており、
今後も地域の方々とも一緒にイベントを企画していきたいと考えております✨

2024.06.18

ファミクリカフェ開催のお知らせ

こんにちは!
今回は当院のイベントのお知らせです。

 

6月27日 18時からファミクリカフェを開催いたします

 

ファミクリカフェは日々、現場で感じる課題を元に
「地域住民の方々に~~できたらいいな」を
一緒に考える地域のコミュニティスペースです!

訪問診療にかかわるほかの事業所の方や、職種の方とお話してみませんか?
ファミクリカフェがそのような出会いの架け橋となり、
よりよい医療福祉を提供できるように皆様とお力を合わせられたら幸いです😊

こちらのQRコードよりお申込みいただけます ➡  

URLはこちらです ➡  🔗https://forms.gle/Hp5GaohGJ6Q2eFSW9

 

途中参加/退出OKですので、ぜひお気軽にお越しください☀
ご参加お待ちしております。

 

2024.06.03

~局所陰圧閉鎖療法 (NPWT)~月刊*ファミクリWOCかわら版6月号_vol.44

WOC(ウォック)とは、褥瘡をはじめとする創傷やストーマ、
失禁分野について専門性の高い看護を実践できる看護師の通称です。

 

2024年6月(Vol.44)

雨に濡れた紫陽花が美しい季節になりました。
雨の日は空気が澄んで 清々しいと感じたり、もの悲しく想ったり、
自身の精神状態で見え方も変わってきますよね。
そういうときこそ口角をあげていきたいな~と思うこのごろです 😊 

 

🔗WOCかわら版Vol.44 (クリックでご確認いただけます)

 

 

お問い合わせやご相談など、お気軽に下記のLINEから頂けると幸いです (^^♪

医療法人社団 双愛会
ファミリークリニック蒲田・品川・多摩川
皮膚・排泄ケア特定認定看護師   野口祥子(のぐちやすこ)

2024.05.17

ファミクリカフェ開催のご案内

暖かな陽気が続き、すがすがしさを感じる季節になりました🍃
新年度がスタートして、早くも一ヶ月
体調管理に注意しながら、過ごしていきたいですね。

 

5月30日(木)18時からファミクリカフェ開催いたします☕

医療・介護・そのほかのお悩みについてお話ししませんか?
ファミクリカフェが訪問診療にかかわる医療・介護事業所の皆様にとって
新たな出会いや、気づきのきっかけとなりましたら幸いです😊

📷ご参加は画像QRコードから申し込みいただけます。  
https://forms.gle/xBW3XpF26xHxLSyU6👈こちらからでも申し込みいただけます)

 

途中参加/退出OKですので、ぜひお気軽にお越しください!
医療介護従事者の方を対象とさせていただいております。

2024.05.01

~日焼け止め~月刊*ファミクリWOCかわら版5月号_vol.43

WOC(ウォック)とは、褥瘡をはじめとする創傷やストーマ、
失禁分野について専門性の高い看護を実践できる看護師の通称です。


2024年5月(Vol.43)

新緑の季節ですね。みなさんは連休のご予定がありますか?
どこか自然を満喫できる所に出かけて、心も身体もリフレッシュしたいですね🌳

前回は便秘のアセスメント→下剤の選定+看護ケアを
組み合わせた事例の紹介をしましたね。
字数が多く、読むのに苦労された方も多かったのではないでしょうか🙇 
今回は知って得する日焼け止めの話題をお届けしたいと
思います😊

 

🔗WOCかわら版Vol.43 (クリックでご確認いただけます)


 


お問い合わせやご相談など、お気軽に下記のLINEから頂けると幸いです (^^♪

医療法人社団 双愛会
ファミリークリニック蒲田・品川・多摩川
皮膚・排泄ケア特定認定看護師   野口祥子(のぐちやすこ)

2024.04.01

~下剤の選定と看護ケア~月刊*ファミクリWOCかわら版4月号_vol.42

WOC(ウォック)とは、褥瘡をはじめとする創傷やストーマ、
失禁分野について専門性の高い看護を実践できる看護師の通称です。

2024年4月(Vol.42)

春ですね🌸職場の同僚や患者さんとの出会いや別れの多い時期になりますね。
出会えたことに感謝して、皆さんのおこころにじんわりと温かい気持ちが広がっていることを祈っています🙏
新年度も一緒に頑張りましょうね🤗

 

🔗WOCかわら版Vol.42 (クリックでご確認いただけます)


 

お問い合わせやご相談など、お気軽に下記のLINEから頂けると幸いです (^^♪

医療法人社団 双愛会
ファミリークリニック蒲田・品川・多摩川
皮膚・排泄ケア特定認定看護師   野口祥子(のぐちやすこ)

2024.02.02

~便の形成過程と便秘のタイプ~月刊*ファミクリWOCかわら版2月号_vol.40

WOC(ウォック)とは、褥瘡をはじめとする創傷やストーマ、失禁分野について専門性の高い看護を実践できる看護師の通称です。

2024年2月(Vol.40)

寒い日が続いてますが、皆さまの体調はいかがでしょうか?
寒さに肩をすくめると肩が凝ってしまうので、最近はゆっくり湯船に浸かるようにしています♨😊 
お気に入りの入浴剤を見つけて、バスタイムを楽しみたいですね 💗

慢性便秘症診療ガイドライン2017によると便秘の定義は、
本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」とあり、
便が大腸内に滞った状態や直腸内に貯留した状態を指します(図・便秘のタイプ)。
便秘というのは状態を指す言葉で、慢性便秘症が疾患名なのです。
今回慢性便秘症の治療薬(下剤)についてみなさんと学んでみたいと思ったのですが、
その話をする前に押さえておきたいことがありまして・・・
便の形成過程と便秘のタイプについて復習しましょう 😊

◇便の形成と大腸の通過時間

私たちが食べたものは、胃液や消化酵素によって栄養素と水分と食物残渣などに分解され、
小腸では主に栄養素を吸収し、大腸では水分+食物繊維などから便が形成されます。
下の図のように大腸に流入してきた液状の便は各所で水分が吸収されますので固形へと変化していきます。
便の形状をみると大腸のどこを通過しているのか、または大腸を進む早さに関係しています。
液状(水様便)であるほど、大腸内での水分吸収されずに素通りの状態ですし、
コロコロ便であるほど大腸の通過時間が長く水分が吸収されているのです。
*参考までにブリストルスケールに表示されている通過時間は約10時間~約100時間とあります

ttps://www.shoku-do.jp/outline/taisya/haisetu/より引用

◇便秘のタイプ

これらは単独で起こる場合と弛緩性+けいれん性など複合的に起こる場合があります。

便の形状から腸内の通過時間がわかるとは、基本だったのに忘れていました 💦
現場では便秘のタイプも複合的に起こっていることが多いような気がします。
次回は下剤の話題へ進めるよう、がんばります 😊✨

お問い合わせやご相談など、お気軽に下記のLINEから頂けると幸いです (^^♪

医療法人社団 双愛会
ファミリークリニック蒲田・品川・多摩川
皮膚・排泄ケア特定認定看護師   野口祥子(のぐちやすこ)
2024.01.05

~爪の異常とそのケア~月刊*ファミクリWOCかわら版1月号_vol.39

WOC(ウォック)とは、褥瘡をはじめとする創傷やストーマ、失禁分野について専門性の高い看護を実践できる看護師の通称です。

2024年1月(Vol.39)

新年、明けましておめでとうございます🎍
皆さまはどんなお正月を過ごされましたか?
私はお正月に訪問看護をしてるのが好きなんですが、変人(変態?)でしょうか…(笑)
2024年もどうぞよろしくお願いいたします 😊

前回は正しい爪切りの方法についてお伝えしました。
特に足の爪切りは正しく行わないと痛みや歩きづらさ、ふらつきに繋がり転倒のハイリスクとなり危険ですね。
今回は爪の異常時にどのようにケアを行うと良いのか、一緒に考えてみましょう。

寝たきりや麻痺のある患者さんは母趾への非荷重や外反母趾が原因で、
巻き爪→陥入爪となる場合が多いようです。
私たちのケアで患者さんの苦痛を最小限にしていきたいですね 😊

お問い合わせやご相談など、お気軽に下記のLINEから頂けると幸いです (^^♪

医療法人社団 双愛会
ファミリークリニック蒲田・品川・多摩川
皮膚・排泄ケア特定認定看護師   野口祥子(のぐちやすこ)

2023.12.02

~在宅での足爪ケア~月刊*ファミクリWOCかわら版12月号_vol.38

WOC(ウォック)とは、褥瘡をはじめとする創傷やストーマ、
失禁分野について専門性の高い看護を実践できる看護師の通称です
   
2023年12月(Vol.38)

もう12月なんて、びっくりですね😲 こんな感じで1年過ぎていくんだなぁ~と想いながら、
この1年の出会いに感謝しています💕 2023年のラストスパートもマイペースで頑張りましょう🎄

10月末に「在宅での足爪ケア」について連携会を行いました。
私が想像していたよりも正しい爪ケアの知識や技術は共通認識されていないのだと感じました。
この機会に皆さんと一緒に学べたら幸いです。 ※当日の資料はこちらからご確認いただけます

〇爪の基礎知識

爪は爪母で作られ、爪床に向かって伸びていく
・爪は指先を保護する役割と指腹に加わるを力を支えている
・足の爪は体重がかからなければ巻いていく→ 寝たきりの方などは巻き爪になってしまう

〇正しく爪切りを行わないと・・・
・爪の肥厚や変形があると踏み込みや蹴りだし動作が不安定になる
歩行時に痛みを生じる為に不適切な歩き方になり転倒する恐れがあ
・痛みによる運動量の低下→筋力低下がおこる

今回連携会を通してわかったのは、「スクエアオフ」の認識が人によって違うということです。

スクエアオフと思ってやっていたことが実はバイアス切りだったなんてことがあるので、
まっすぐ横に切ったら、角はほんの少し落とす程度で良いので参考にしてくださいね 😊

お問い合わせやご相談など、お気軽に下記のLINEから頂けると幸いです (^^♪

医療法人社団 双愛会
ファミリークリニック蒲田・品川・多摩川
皮膚・排泄ケア特定認定看護師   野口祥子(のぐちやすこ)

1 2 3 4 5 6 7 8 9