~便の形成過程と便秘のタイプ~月刊*ファミクリWOCかわら版2月号_vol.40
WOC(ウォック)とは、褥瘡をはじめとする創傷やストーマ、失禁分野について専門性の高い看護を実践できる看護師の通称です。
2024年2月(Vol.40)
寒い日が続いてますが、皆さまの体調はいかがでしょうか?
寒さに肩をすくめると肩が凝ってしまうので、最近はゆっくり湯船に浸かるようにしています♨😊
お気に入りの入浴剤を見つけて、バスタイムを楽しみたいですね 💗
慢性便秘症診療ガイドライン2017によると便秘の定義は、
「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」とあり、
便が大腸内に滞った状態や直腸内に貯留した状態を指します(図・便秘のタイプ)。
便秘というのは状態を指す言葉で、慢性便秘症が疾患名なのです。
今回慢性便秘症の治療薬(下剤)についてみなさんと学んでみたいと思ったのですが、
その話をする前に押さえておきたいことがありまして・・・
便の形成過程と便秘のタイプについて復習しましょう 😊
◇便の形成と大腸の通過時間
私たちが食べたものは、胃液や消化酵素によって栄養素と水分と食物残渣などに分解され、
小腸では主に栄養素を吸収し、大腸では水分+食物繊維などから便が形成されます。
下の図のように大腸に流入してきた液状の便は各所で水分が吸収されますので固形へと変化していきます。
便の形状をみると大腸のどこを通過しているのか、または大腸を進む早さに関係しています。
液状(水様便)であるほど、大腸内での水分吸収されずに素通りの状態ですし、
コロコロ便であるほど大腸の通過時間が長く水分が吸収されているのです。
*参考までにブリストルスケールに表示されている通過時間は約10時間~約100時間とあります
ttps://www.shoku-do.jp/outline/taisya/haisetu/より引用
◇便秘のタイプ
これらは単独で起こる場合と弛緩性+けいれん性など複合的に起こる場合があります。
便の形状から腸内の通過時間がわかるとは、基本だったのに忘れていました 💦
現場では便秘のタイプも複合的に起こっていることが多いような気がします。
次回は下剤の話題へ進めるよう、がんばります 😊✨
お問い合わせやご相談など、お気軽に下記のLINEから頂けると幸いです (^^♪
ファミリークリニック蒲田・品川・多摩川
皮膚・排泄ケア特定認定看護師 野口祥子(のぐちやすこ)
~爪の異常とそのケア~月刊*ファミクリWOCかわら版1月号_vol.39
WOC(ウォック)とは、褥瘡をはじめとする創傷やストーマ、失禁分野について専門性の高い看護を実践できる看護師の通称です。
2024年1月(Vol.39)
新年、明けましておめでとうございます🎍
皆さまはどんなお正月を過ごされましたか?
私はお正月に訪問看護をしてるのが好きなんですが、変人(変態?)でしょうか…(笑)
2024年もどうぞよろしくお願いいたします 😊
前回は正しい爪切りの方法についてお伝えしました。
特に足の爪切りは正しく行わないと痛みや歩きづらさ、ふらつきに繋がり転倒のハイリスクとなり危険ですね。
今回は爪の異常時にどのようにケアを行うと良いのか、一緒に考えてみましょう。
寝たきりや麻痺のある患者さんは母趾への非荷重や外反母趾が原因で、
巻き爪→陥入爪となる場合が多いようです。
私たちのケアで患者さんの苦痛を最小限にしていきたいですね 😊
お問い合わせやご相談など、お気軽に下記のLINEから頂けると幸いです (^^♪
医療法人社団 双愛会
ファミリークリニック蒲田・品川・多摩川
皮膚・排泄ケア特定認定看護師 野口祥子(のぐちやすこ)
新年のご挨拶
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
旧年中、当院に賜りました数々のご厚情とご支援に対しまして、
職員一同心より御礼申し上げます。
今後とも地域の方々に寄り添い、
皆様方により良い地域医療をご提供できるよう努力してまいります。
本年の皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
尚、地域の皆様、関係者の皆様にはご案内を差し上げておりますが、
昨年末日を以ちまして土曜日を休診とし、定期診察(内科・総合診療)を終了しております。
伴いまして、今後、土曜日につきましてはクリニックの窓口もお休みをさせていただきます。
*かかりつけ患者様の緊急往診・精神科訪問につきましては引き続き対応いたします
何卒、ご理解を賜れますと幸いでございます。
本年も引き続き、ご指導ご鞭撻の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
医療法人社団 双愛会 スタッフ一同
年末のご挨拶

地域の皆様へ
かかりつけの患者様やご家族様をはじめ、
来年も皆様のお役に立てますよう、
下記の期間はクリニックを休診させていただきます。
新年は1月4日(木) 9時より診察再開となります。
※
くれぐれもお身体にはご自愛くださいませ。
医療法人社団 双愛会 スタッフ一同
~在宅での足爪ケア~月刊*ファミクリWOCかわら版12月号_vol.38
2023年12月(Vol.38)




・爪は爪母で作られ、爪床に向かって伸びていく
・爪は指先を保護する役割と指腹に加わるを力を支えている
・足の爪は体重がかからなければ巻いていく→ 寝たきりの方などは巻き爪になってしまう
・
・痛みによる運動量の低下→筋力低下がおこる


今回連携会を通してわかったのは、「スクエアオフ」

お問い合わせやご相談など、

医療法人社団 双愛会
ファミリークリニック蒲田・品川・多摩川
皮膚・排泄ケア特定認定看護師 野口祥子(のぐちやすこ)
横須賀に行ってきました
すっかり秋となり、涼しい日も増えてきましたね!
さて先日、ファミクリ卒業生の山下先生のクリニックにお邪魔してきました!
ファミクリにいらっしゃった時も丁寧な診察と適切なアドバイス、優しいお声がけが印象的だった山下先生、横須賀市でも地域の皆様に頼りにされる訪問診療クリニックを運営されていらっしゃいます!
今後も地域医療の為に連携していきましょうと情報交換や近況報告、
思い出話に花を咲かせました😊
山下先生の運営する『こうようクリニック』様のHPはこちら
https://koyo-clinic-yokosuka.com/
相談しやすく何より頼もしい、安心できる先生です!👏
卒業しても続くつながりに本当に感謝です!!
訪問の後は、近くのマーケットでおいしい海鮮丼をいただいちゃいました🐟😋
マーケットの中にもカレー🍛やハンバーガー🍔のお店も!
初めての横須賀、素晴らしいところでした。
また是非来ようと心に誓うのでした。(勿論山下先生に会いに!)
~紙おむつの種類と選び方~月刊*ファミクリWOCかわら版11月号_vol.37
WOC(ウォック)とは、褥瘡をはじめとする創傷やストーマ、
失禁分野について専門性の高い看護を実践できる看護師の通称です。
2023年11月(Vol.37)
秋ですね~🍁 空高く空気が澄んで過ごしやすいこの時期が大好きです💗
…がすぐに終わってしまうので名残惜しい気持ちになります😿
皆さんはどんな秋を過ごしていらっしゃいますか? 心穏やかに日々をお過ごしくださいね😊
9.10月号ではおむつの基本についてお話ししてきました。私達が思っていたよりもずっとおむつは進化しており、
あとは使い方次第かな~と思います。そこで今回は商品の特徴を活かしたおむつの選び方をお伝えします。
ボクサー型パンツ。


◍消臭効果の高いパッド
「アクティパワー消臭パッド」は使用中~使用後の消臭に強く、
従来品の3倍以上の消臭力を誇ります。また「弱酸性抗菌シート」
採用で皮膚トラブルの原因となるおむつ内の細菌の増殖を抑制します。

◍褥瘡予防におすすめのパッド
「ライフリー一晩中安心SkinCondition」はさらさらスライドシートが
ドライメッシュシートの上を自由に動くので、皮膚のずれや摩擦を
抑制し褥瘡予防に役立ちます。


◆ 寝たきりの方のおむつ交換のモデルケース
80代男性寝たきりのAさんは1日の尿量が1500mlほどあり

ぐっすり寝てもらうよう、10回吸収のパッドを使用しています。
病院や施設では5~6回の定時のおむつ交換があるようですが、
こ
本人も介護者も負担が軽くなります。
ぜひ、
お問い合わせやご相談など、
医療法人社団 双愛会
ファミリークリニック蒲田・品川・多摩川
皮膚・排泄ケア特定認定看護師 野口祥子(のぐちやすこ)
高齢者虐待防止のための指針
当法人では利用者様、患者様の人権の擁護・虐待等の防止のため、利用者様、
患者様に対する虐待の禁止、虐待の予防及び早期発見のための措置等を定め、
全ての職員がこれらを認識し、本指針を遵守して、福祉の増進に努めます。
高齢者虐待を防止するために、職員へ研修を実施します。
虐待防止のための指針を作成しましたので、以下から閲覧できるようにしております。
今後もより一層業務に励む所存でございますので、
何卒倍旧のご指導ご鞭撻を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
医療法人社団 双愛会
【10/26(木)17時45分~】ファミクリ地域連携会 ~在宅での足爪ケア、お困りではありませんか??~
こんにちは!10月になり、急に涼しい(時には肌寒い?)
日も出てきましたね!季節の変わり目、気を付けてお過ごしください!
さて、標記の日時で今年度第4回目となる、
ファミクリ地域連携会を開催させていただきます!
今回は当院皮膚・排泄ケア特定認定看護師の野口より、
「在宅での足爪ケア」をテーマに爪切りの実演や外用剤の解説等、
盛り沢山の内容でお届けさせていただきます!
会場にお越しいただいた方には粗品と「ネイルケアハンドブック」も
プレゼントいたしますので、是非、お気軽に会場にお越しくださいね!
*当日はオンラインでの様子も中継させていただきます
参加お申し込みは上記チラシのQR、もしくは、
こちらのフォームからお願いいたします。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!!
経営推進部 前島
~紙おむつの種類と選び方~月刊*ファミクリWOCかわら版10月号_vol.36
WOC(ウォック)とは、褥瘡をはじめとする創傷やストーマ、
失禁分野について専門性の高い看護を実践できる看護師の通称です。
2023年10月(Vol.36)
キンモクセイの香りにこころ癒される時期となりました 。WOCかわら版は創刊から3年(㊗3年!!)となり、読んでくださっている皆さま、作成過程でお世話になっている方々への感謝の気持ちでいっぱいです。
これからも皆さまにお役に立てるよう続けていきたいと思いますので、
どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
9月号ではおむつの機能についてご紹介しました。「長時間用」「○回分吸収」と書かれている高吸収のおむつやパッドは、尿を皮膚に広げずにすばやく吸収し、いったん スペースに溜めてからおむつの内部に固め、吸収する面積を徐々に広げることで、おむつ内の皮膚への影響を最小限にしているのでしたね。
こういったおむつの進化を受けて、おむつを使いこなす私たちもアップデートしていきましょう。
◍紙おむつのキホン
インナーは高吸収のもの(4回分以上のもの)
アウターのサイズ選びについては、パンツ型は小さめ、
◍紙おむつの種類と選び方(下の図もご参照ください)
そこで大切なのはインナー選びですが、高品質のものを必要最小枚数使用することがベターです。
なぜなら交換回数を減らすことで本人の羞恥心や睡眠や休息の確保、介護者の負担軽減に繋がるからです。

今回、患者さんの特徴に合ったおむつの選び方をご紹介しようと奮闘したのですが、
おむつの基本やおむつの種類についてのご紹介に留まりました 🙇
大切なのはインナー選びで、高吸収(4回以上の尿を吸収するもの)、
高品質(さらさらシート内蔵や消臭効果など)に尽きると思いますので、
またゆる〜くご紹介しますね。
お問い合わせやご相談など、お気軽に下記のLINEから頂けると幸いです (^^♪
医療法人社団 双愛会
ファミリークリニック蒲田・品川・多摩川
皮膚・排泄ケア特定認定看護師 野口祥子(のぐちやすこ)